良質な睡眠は私たちの健康に欠かせない要素です。
最近の研究では、睡眠中の脳の温度変化が睡眠の質に大きな影響を与えることがわかってきました。
本記事では、睡眠と脳の温度の関係に焦点を当て、質の高い睡眠をサポートするための脳の冷却メカニズムについて探っていきましょう。
睡眠と脳の温度の関係

「考え事があって寝れない」
こんな経験はありませんか?
私たちの日々の活動や思考には、脳が欠かせません。
しかし、脳も疲れることがあり、休息には良質な睡眠が必要です。
睡眠時には、深部体温を下げることでエネルギー消費を節約し、修復プロセスを促進しますが、脳も同様に温度を下げて休息モードにすることで日中働き続けた脳を休めます。
つまり、睡眠と脳の温度は密接に関わっていて、体温をコントールすることで質の良い睡眠と脳をリセットすることにつなります。
逆に、脳の活動が活発になるとエネルギーが必要になるため、脳の温度が上がります。
ベッドに入っても考え事や悩みごとで脳が興奮状態のままだと、頭に熱がこもった状態になり睡眠の質が低下してしまいます。
まさに、「興奮して寝れない」状態ですね。
さらに、人間の身体は、体温のコントロールができるように汗をかきますが、脳は頭蓋骨で覆われているために熱を逃すルートがないために一度上がった脳内はなかなか温度が下がりずらいです。
質の高い睡眠には、頭の温度を下げることがとても大切と言えるでしょう。
「頭を冷やす」は脳の回復と質の高い睡眠の鍵
脳の温度変化は、睡眠の質に直接的な影響を与えます。
最新の研究によると、睡眠中の脳の温度変化には、睡眠の質や健康に重要な役割があるとされています。
例えば、脳の温度低下は、体温調節機能の改善やストレスホルモンの低下につながり、健康的な睡眠を促進すると考えられています。
また、睡眠中に脳の温度が十分に下がらない場合には、睡眠の質が低下することが明らかになっています。
さらに、適切な脳の温度変化は、脳の回復や情報処理能力の向上に寄与します。
特に、深い睡眠段階では、神経の修復が促進されますが、睡眠不足によって脳の機能が低下すると、学習能力や記憶力の低下、注意力の散漫さ、情緒の不安定さなどが引き起こされる可能性があります。
長期的な睡眠不足は、認知機能の低下、うつ症状、神経変性疾患のリスクの増加などとも関連していることが分かっています。
睡眠は、深い睡眠(ノンレム睡眠)と浅い睡眠(レム睡眠)の睡眠リズムを交互に繰り返して起床に向けて徐々に覚醒していきますが、深い睡眠段階では脳の温度を低下させることで、脳の活動を抑制し、エネルギーの節約や修復プロセスを促進します。
一方、起床時の浅い睡眠時には、脳の温度を上昇させることで、徐々に脳を活性化させ起床に向けてスリープモードから目覚める準備をします。
つまり、頭を冷やすことが質の良い睡眠につながり、脳の回復にもつながります。
簡単セルフチェック!不眠になりがちな「頭の火照り」
頭頂部には、「百会」と呼ばれるツボがありますが、パソコンを一日中使う仕事や頭を使う現在人は、熱が頭にこもりやすく、特にこの百会に熱が溜まります。
ここでは、不眠になりがちな頭の火照りを簡単にセルフチェックできる方法を紹介します。
1.手のひらを足首に当てます。
2.もう片方の手のひらを頭頂部に当てます。
足首より頭頂部の方が熱感を感じた方は、頭に熱がこもっている状態で、寝れない体質の場合があるので要注意です。
この足元が冷え、頭が火照っている状態の事を中医学では「上実下虚(じょうじつかきょ)」と呼び、不眠以外にも、頭痛や眼精疲労、精神不安など様々な症状を引き起こすと考えられ、頭の火照りを取る治療を行います。
足を温めて頭の火照りを取る!?
中医学には、頭が冷え、足元がぬくもっている状態のことを「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」と言い表されますが、この状態が健康の基本として考えられています。
自然界でも「熱」は上昇する性質がある様に体内でも上半身に熱がこもりやすく、この上部に溜まった余計な熱は、逆に身体のお腹や腰、足元などの下半身に冷えを生じます。
この様に、体内の冷えと熱がひっくり返った状態が「上実下虚(じょうじつかきょ)」です。
これらの身体の冷えと火照りは常に相反する作用があり、足元が冷えると頭がのぼせやすく、足元がぬくもっていると頭が冷えやすい性質があります。
つまり、この作用を利用して、半身浴などで足元を温めながら頭から汗をかくと上半身の火照りが取れやすく、身体も温まり睡眠を誘うので不眠でお困りの方は試してみて下さいね。
鍼灸は、冷えを温め、火照りを取り除く治療をとても得意としています。
睡眠と関係の深い自律神経の大きな仕事は「血流量の調整」ですが、鍼灸治療は全身の血行を促進する作用がある為、自律神経の働きを良くすることが分かっています。
不眠でお困りの方はご相談ください。
当鍼灸院では「今日はゆっくり寝たい!!」をサポートします

今回YI’N YANGがご提供する睡眠障害・不眠症改善 鍼灸治療は、気軽に受診していただけるように、着替え不要で30分で受診できるようにしました。
- 疲れが溜まっていて今日はゆっくり寝たい!
- 最近、睡眠不足が続いている
- 仕事終わりに軽く鍼灸治療を受けておきたい
そういう方に、首が硬くなる原因となる頭、顔(目)、首、お腹、足に対して鍼灸治療を行い、問題の改善とリラックス効果を提供します。
睡眠障害・不眠症改善 鍼灸メニューの予約・お問い合わせ
睡眠障害・不眠症改善 鍼灸メニューの予約・お問い合わせはこちらから
睡眠障害・不眠症改善についてのブログ、コラム
睡眠障害と不眠症の違いは?自分でチェックする方法は?睡眠障害と不眠症はなにが問題なの?などなど、睡眠障害と不眠症の詳細についてはYI’N YANGのブログ、コラムをご覧ください。