
News&Blog
News&Blog

めまいの鍼灸治療
もくじ
めまいとは
めまいとは、突然の回転感や揺れ感を伴って、周囲がブレるような感覚を指します。
通常、頭部の動きに起因しますが、眼球の動きや耳のバランスセンサーなどの他の原因も考えられます。
めまいには様々な原因があり、中には簡単なものもあれば重篤なものもあります。めまいは、時には短時間だけ発生し、時には長期間続くこともあります。
めまいの種類
めまいには様々な種類があります。主なものには以下のようなものがあります。
環境性めまい
長時間の目を使用、長時間のパソコン作業、ドライブ中など、特定の環境下で起こるめまい。
疲労性めまい
睡眠不足、ストレス、過労などが原因となるめまい。
循環性めまい
動脈硬化、高血圧、心疾患などが原因となるめまい。
生理学的めまい
頭部の動き、目の動き、耳のバランスセンサーなどの異常が原因となるめまい。
薬剤性めまい
抗うつ薬、鎮静剤、降圧薬などの薬剤が原因となるめまい。
精神的めまい
ストレス、不安、うつ病などの精神的要因が原因となるめまい。
なお、めまいは病気に関連する症状であるため、めまいが頻繁に発生したり、長期間続く場合は、医師に相談することをお勧めします。
めまいの症状
めまいの症状には以下のようなものがあります。
・揺れる感覚
・回転感覚
・傾き感覚
・眩暈感
・斜視
・水晶体異常
・吐き気
・倦怠感
・動悸
なお、めまいは、他の症状と共に発症することもあります。
西洋医学的なめまいの原因
めまいの原因は多岐にわたります。主なものには以下のようなものがあります。
・低血圧
・眼疾患(水晶体異常、網膜剥離など)
・耳鳴り
・中耳炎
・メニエール病
・高血圧
・動脈硬化
・動脈瘤
・糖尿病
・睡眠時無呼吸症候群
・循環不全
・神経疾患(多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病など)
・脳卒中
・心臓疾患
・ストレス
・アルコールや薬物の乱用
・頸部手術の後遺症
また、特に高齢者に多い症状として、老人性眩暈があります。これは、頸動脈狭窄や高血圧、心疾患、脳卒中などが原因で起こる症状です。
東洋医学的なめまいの原因
東洋医学的には、めまいの原因は、体内のエネルギーのバランスが崩れ、経絡の流れが滞っていることが原因とされています。
特に、頭部や首の周りにある経絡(気、血、液、脈など)が滞っていることがめまいの原因となります。
経絡の滞りが原因であれば、鍼灸を行うことで、経絡の流れを促進し、エネルギーのバランスを整えることができ、めまいを軽減することが期待できます。
また、不調が長引くと、経絡の流れが滞っていることで、経絡に対する圧迫や炎症が生じ、痛みやめまいなどの症状が出現します。
鍼灸によって、経絡の流れを促進し、経絡に対する圧迫や炎症を軽減することができるため、めまいを軽減する効果が期待できます。
めまいに対する鍼灸治療の効果
めまいに対する鍼灸の効果については臨床研究により、有効性が確認されています。
科学的には、鍼灸により、脳内の神経伝達物質やホルモンの分泌量が変化し、炎症反応も抑制されることが示されています。
また、鍼灸は、ストレスや不安の軽減、睡眠の質の改善など、心理的な効果もあることが知られています。
鍼灸治療により頭部や頸部にあるツボを刺激することで、頭部の血流量増加、脳内の神経伝達物質のバランスを整え、めまいを軽減することができると考えられます。
特に、耳鳴りや中耳炎、眩暈などの耳鼻咽喉科的なめまいに対しては鍼灸が有効とされています。
鍼灸は、血流を促進し、耳の機能を改善することでめまいを改善する効果があると考えられています。
また、ストレスや不眠などの心理的な要因によるめまいに対しても鍼灸は有効だとされています。
鍼灸は、ストレスや不眠を軽減し、自律神経のバランスを整えることでめまいを改善する効果があると考えられています。
めまいに対する鍼灸治療の治療方針
めまいに対する鍼灸治療の方法は、鍼を使って患部に直接刺激を与えることで、血流を促進し、神経を刺激してめまいを軽減することができます。
また、頭部や首の周りにあるツボに刺すことで、頭部や首の圧迫を解消し、めまいを軽減することもできます。鍼灸治療によって、めまいを引き起こしている不調を改善することができ、めまいが軽減することが期待できます。