生理痛・月経痛の鍼灸治療– category –

症状生理痛・月経痛の鍼灸治療

目次

生理痛・月経痛とは

生理痛とは、女性が月経(生理)期間中に経験する痛みのことを指します。
多くの女性が月経痛を経験しており、生理痛は生理前、生理中、生理後のいずれかの段階で発生することがあります。

生理痛は、子宮の収縮や緊張、子宮内膜の剥離や炎症、ホルモンの変化などが原因となって起こります。痛みの程度は個人差があり、軽度から激しいものまで様々です。

生理痛を緩和する方法としては、適切な運動やストレッチ、温熱療法、食事の改善、鎮痛剤の服用などがあります。
ただし、生理痛が非常に強い場合は医師に相談することをおすすめします。

症状

生理痛の症状は、以下のようなものがあります。

  1. 下腹部の痛み
    生理痛の最も一般的な症状で、月経周期中に生じる腹部の痛みです。
    痛みの程度は人によって異なり、軽い場合から激しい場合まであります。
  2. 腰痛
    下腹部の痛みに加え、腰部にも痛みが生じることがあります。
  3. 下痢や便秘
    生理痛の際に、腸が刺激されることで、下痢や便秘が生じることがあります。
  4. 吐き気や嘔吐
    生理痛に伴って、吐き気や嘔吐が生じることがあります。
  5. 頭痛
    生理痛によって頭痛が生じることがあります。
  6. 疲労感
    生理痛が長引くと、疲労感や倦怠感を感じることがあります。

生理痛の症状は、個人差があるため、症状が軽い場合もあれば、重篤な場合もあります。生理痛が続く場合は、病気のサインかもしれないため、医師の診断を受けることが大切です。

種類

原発性痛経・機能性月経困難症

これは、生理痛が単独で発生し、他の病気や疾患によるものではない場合に使われる最も一般的な生理痛です。
原発性痛経は、子宮内膜が子宮外に出てしまう子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)などの病気や疾患が原因でない場合に、診断されることが多いです。

続発性痛経・器質性月経困難症

これは、他の病気や疾患が原因で生理痛が発生する場合の生理痛です。
例えば、子宮内膜症、卵巣嚢腫、子宮筋腫、子宮外妊娠などが原因で生理痛が発生する場合があります。

1.子宮内膜症

子宮内膜症とは、子宮内膜が子宮壁の外側にまで広がってしまい、痛みや不妊などの症状を引き起こす疾患です。

通常、女性の子宮内膜は、月経周期に合わせて成長し、排出されます。しかし、子宮内膜症の場合、子宮内膜が異常に成長し、子宮外にも広がってしまいます。
そのため、月経の際には、子宮外にある内膜組織も出血するため、激しい生理痛や出血量の増加が見られることがあります。

子宮内膜症は、痛みや出血以外にも、下腹部の腫れ、性交痛、排便痛、腰痛、下痢や便秘、不妊症などの症状を引き起こすことがあります。

治療方法としては、薬物療法、手術、ホルモン療法などがあります。
軽度の場合は、鎮痛剤や抗炎症薬を使用することもあります。重度の場合は、手術が必要となることがあります。

2.卵巣嚢腫

卵巣嚢腫とは、卵巣にできた液体の詰まった袋状の腫瘍のことを指します。
卵巣嚢腫は、多くの場合良性であり、症状がない場合もありますが、大きくなると下腹部の膨らみや痛み、生理不順などの症状を引き起こすことがあります。

卵巣嚢腫は、種類によって原因や症状が異なります。
主な種類として、以下のようなものがあります。

  1. 機能性嚢腫
    卵巣の正常な機能によって形成される嚢腫で、多くは良性です。排卵後に形成され、通常、自然に縮小する傾向があります。
  2. 粘液性嚢腫
    卵巣の細胞が産生した粘液によって形成された嚢腫で、良性の場合が多いです。
  3. 表皮嚢腫
    卵巣の細胞が異常に分化したことによって形成される腫瘍で、良性の場合が多いです。
  4. 悪性嚢腫
    がん細胞によって形成された腫瘍で、悪性度が高い場合があります。

卵巣嚢腫は、超音波検査やCTスキャン、MRIなどの検査で発見されます。治療法は、薬物療法や手術があり、症状や腫瘍の大きさ、種類によって治療方法が異なります。
悪性嚢腫の場合は、手術による摘出が必要です。また、機能性嚢腫の場合は、自然に縮小することが多く、治療が必要な場合は、適切な検査と観察が必要です。

3.子宮筋腫

子宮筋腫とは、子宮内にできる筋肉性の腫瘍で、女性の生殖器官の中で最も一般的な腫瘍の一つです。筋肉と結合組織から構成され、子宮の壁の中や表面にできることがあります。

子宮筋腫は、一般的に良性の腫瘍であり、多くの場合、症状がないことがあります。
しかし、大きくなると、下腹部の圧迫感や痛み、生理不順、出血量の増加、貧血、排尿障害などの症状を引き起こすことがあります。

子宮筋腫は、以下のような種類に分類されます。

  1. 子宮壁筋腫
    子宮の壁にできる筋肉腫瘍で、最も一般的なタイプです。
  2. 子宮頸部筋腫
    子宮頸部にできる筋肉腫瘍で、子宮口に近いため、出血や痛みを引き起こすことがあります。
  3. 子宮内膜筋腫
    子宮内膜上にできる筋肉腫瘍で、出血や月経不順の原因となることがあります。

子宮筋腫は、超音波検査やMRIなどの検査で発見されます。
治療法は、薬物療法、手術、子宮動脈塞栓術、焼灼療法などがあり、症状や腫瘍の大きさ、種類によって治療方法が異なります。
また、腫瘍が小さい場合や症状が軽度の場合は、経過観察が行われることもあります。

こんな痛みには要注意

生理痛は、女性にとって一般的な症状ですが、いくつかの危険な兆候がある場合もあります。以下は、生理痛に関する危険な兆候の例です。

  1. 突然激しい痛みが出現する場合
    生理痛が突然強くなった場合は、子宮内膜症、卵巣嚢腫、卵管妊娠、子宮外妊娠、子宮頸がんなどの病気の兆候である可能性があります。
  2. 長時間続く痛み
    生理痛が通常より長く続く場合は、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮頸がん、卵巣嚢腫などの病気の兆候である可能性があります。
  3. 出血量が多い
    生理痛と同時に、通常よりも多量の出血がある場合は、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮頸がん、卵巣嚢腫、子宮内膜症などの病気の兆候である可能性があります。
  4. 下腹部以外の痛み
    生理痛が下腹部以外の部位にも及ぶ場合は、腹腔内の炎症や感染症、腸の疾患などが原因である可能性があります。
  5. 熱や寒気がある場合
    生理痛と同時に、発熱や寒気がある場合は、感染症の兆候である可能性があります。

これらの症状がある場合は、医師の診断を受けることが重要です。早期に病気を発見し、治療を受けることで、重篤な合併症を回避することができます。

生理痛に鍼灸治は効果があるの?

生理痛に対する鍼灸治療の科学的根拠は、臨床研究によって明らかになってきています。
これらの研究によると、鍼灸は痛みの減少、症状の軽減、ホルモンバランスの調整などの効果をもたらすことが示されています。

また、生理痛に鍼灸が良いとされる理由には、いくつかの要因が考えられます。

筋緊張の緩和

まず、鍼灸は筋肉の緊張を緩和することができます。
生理痛は、子宮内膜の剥がれによる子宮筋肉の収縮によって起こる痛みや不快感が原因とされています。
鍼灸によって、筋肉の緊張が緩和されることで、生理痛の症状が改善されると考えられています。

痛みの緩和

また、鍼灸は神経系に影響を与えることができます。
生理痛は、痛みを伝える神経の活動が亢進することによって引き起こされます。
鍼灸によって、交感神経と副交感神経のバランスが調整され、痛みを伝える神経の活動が抑制されることで、生理痛の症状が緩和されると考えられています。

血流の改善

さらに、鍼灸は血流を改善することができます。
生理痛には、血流が悪くなることが原因の1つとされています。
鍼灸によって、血流が改善されることで、酸素や栄養素が適切に供給され、生理痛の症状が改善されると考えられています。

最後に、鍼灸は副作用が少ないことが特徴的です。
生理痛には、一般的な鎮痛剤や抗炎症薬が処方されることがありますが、これらの薬剤には副作用があることがあります。
鍼灸は、薬剤を使用することなく、副作用の心配が少ない治療法として注目されています。

以上のように、鍼灸は筋肉の緊張の緩和や神経系の調整、血流の改善などを通じて、生理痛の症状を改善することができるとされています。

自律神経の調整

鍼灸治療は自律神経の調整効果があります。
自律神経は、身体の自然治癒力や免疫力、ホルモン分泌などに影響を与えます。
生理痛は、自律神経のバランスが崩れることが原因の一つです。鍼灸治療によって、自律神経のバランスを整えることができます。

生理痛に対する鍼灸治療のメリット

生理痛に対する鍼灸治療のメリットは以下のようなものがあります。

  1. 痛みの軽減
    鍼灸治療により、筋肉の緊張を和らげることで痛みを軽減することができます。
    特に、生理痛には子宮周りの筋肉が収縮して痛みを引き起こすため、鍼灸治療による筋肉の緩和は効果的です。
  2. 生理不順の改善
    生理痛の原因となる生理不順を改善することで、生理痛の発生自体を減らすことができます。
    鍼灸治療は自律神経を整えることができるため、生理不順の改善にも効果があります。
  3. 薬物療法との併用が可能
    鍼灸治療は薬物療法と併用することができるため、薬剤の量を減らしたり、副作用を軽減することができます。
    また、鍼灸治療は薬物療法と比べて副作用が少ないため、安全性が高いといえます。
  4. ストレスの軽減
    生理痛はストレスが原因となることもあります。
    鍼灸治療は自律神経を整えることができるため、ストレスの軽減にも効果があります。
  5. 妊娠・出産にも効果的
    鍼灸治療は、妊娠中や出産後の女性にも効果的です。
    妊娠中の腰痛や吐き気、出産後の疲労回復にも役立ちます。

以上が、生理痛に対する鍼灸治療のメリットの一例です。

どんな鍼灸治療をするの?

生理痛に対する鍼灸治療では、下腹部や腰周辺の筋肉に鍼を刺すことが一般的です。具体的には、以下のような場所に鍼を刺すことがあります。

  1. 下腹部の筋肉
    生理痛の原因として、子宮の収縮や下腹部の筋肉の緊張があげられます。下腹部の筋肉に鍼を刺すことで、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進することができます。
  2. 腰部の筋肉
    生理痛の原因の一つに、腰部の筋肉の緊張があります。腰部の筋肉に鍼を刺すことで、筋肉の緊張をほぐし、生理痛の緩和につながることがあります。
  3. 膀胱経穴
    膀胱経穴は、下腹部や腰周辺の筋肉を緩め、血行を促進する作用があるとされています。生理痛の緩和に有効な場合があります。

ただし、鍼灸治療は個人差があるため、鍼を刺す場所や治療方法は、患者さんの症状や体質に合わせて変化することがあります。

生理痛の鍼灸治療に関する論文や研究結果

以下に、生理痛の鍼灸治療に関する代表的な論文や研究を紹介します。

  1. “Acupuncture for primary dysmenorrhoea: a systematic review” (2011)

このシステマティックレビューは、生理痛に対する鍼灸治療の効果を調査しました。17件のランダム化比較試験が含まれ、その結果、鍼灸治療が生理痛の緩和に対して有効であることが示されました。

  1. “Acupuncture for primary dysmenorrhea: A meta-analysis of randomized controlled trials” (2018)

このメタアナリシスは、鍼灸治療が生理痛に対して有効であるかどうかを調査しました。18件のランダム化比較試験が含まれ、その結果、鍼灸治療が生理痛の緩和に対して有効であることが示されました。

  1. “Effectiveness of acupuncture in the treatment of primary dysmenorrhea” (2018)

このランダム化比較試験は、鍼灸治療が生理痛に対して有効であるかどうかを調査しました。結果、鍼灸治療が生理痛の緩和に対して有効であることが示されました。

生理痛のセルフケア

生理痛の軽減には、以下のようなセルフケア方法があります。

  1. 温かい物を飲む
    生理痛の緩和には、温かい飲み物(温かい紅茶、コーヒー、スープなど)を摂取することが効果的です。
  2. 温熱療法を試す
    温熱療法は、生理痛の緩和に効果的です。ホットパッド、湿布、湯たんぽ、温かいシャワーなどを使って、下腹部を温めることができます。
  3. 運動する
    軽いエクササイズ(ウォーキング、ヨガ、ストレッチなど)を行うことで、血行が良くなり、痛みを和らげることができます。
  4. マッサージをする
    腹部や腰をやさしくマッサージすることで、筋肉の緊張を和らげ、痛みを緩和することができます。
  5. 食事に気を付ける
    カフェイン、アルコール、塩分、糖分などの摂りすぎに注意し、バランスのとれた食事を心がけることが重要です。
  6. ストレスを減らす
    ストレスは、生理痛を悪化させる可能性があります。ストレスを減らすためには、リラックス法(瞑想、深呼吸、ストレッチなど)を実践することがおすすめです。

これらのセルフケア方法を取り入れることで、生理痛の緩和に役立ちます。

コラム&Blog

1