YI'N YANG鍼灸師による症状ごとの鍼灸治療に関するコラムを掲載しています。
-
不眠で悩む人が避けるべき5つの習慣
今日は不眠で悩む方々へ向けて、睡眠の質を向上させるために見直すべき5つの日常習慣についてご紹介したいと思います。 【一杯のコーヒーが眠りに与える影響】 カフェインは最も広く摂取される精神刺激薬で、コーヒー、紅茶、エナジードリンク、チョコレー... -
【子宮内膜症】女性特有のお悩み・不調の鍼灸治療
子宮内膜症とは、子宮内膜もしくはそれに似た組織が本来あるべき子宮内側以外の場所に発生し増殖する疾患です。月経のある女性の10人に1人が発症すると言われていて、特に20〜30歳代の女性で発症が多いと報告されています。 【子宮の構造と子宮内膜... -
「自然の睡眠薬 メラトニン」日光浴で睡眠リズムを整える
今日は、私たちの生活における二つの大切な要素、睡眠と太陽の光について話しましょう。この二つの関係性は何でしょうか?それは体内時計、あるいはサーカディアンリズムと呼ばれるものに深く関連しています。 【「体内時計」サーカディアンリズムとは?】... -
【不快性射入反射(D-MER)】産後不調の鍼灸治療
不快性射入反射(D-MER)はまだまだ知っている人が少ない症状ですが、産後の不調の1つです。 研究などもまだ進んでいない部分がありデータとして少ないですが、概念としては2007年ごろから出てきた症状です。 【不快性射入反射(D-MER)とは?】 D-MERは... -
【関節リウマチ】女性特有のお悩み・不調の鍼灸治療
【関節リウマチとは】 関節リウマチとは、免疫に異常をきたし、自分の体を攻撃してしまう自己免疫疾患のひとつです。日本で約70万〜100万人の関節リウマチ患者がいると推定されており、女性は男性の約4倍発症する割合が多い病気です。一般的に『高齢者の... -
緊張型頭痛に対する鍼灸治療「その効果とメカニズム」
今日は緊張型頭痛と、その対策法の一つである鍼灸について深掘りしてみましょう。 まずは緊張型頭痛の再確認から始めます。これは、ストレス、長時間の同じ姿勢、目の疲労などによって発生する、非常に一般的な頭痛の一種です。痛みはしばしば頭全体に広が... -
「不眠の原因は頭の火照り!?」質の高い睡眠をサポートする脳の冷却メカニズム
良質な睡眠は私たちの健康に欠かせない要素です。最近の研究では、睡眠中の脳の温度変化が睡眠の質に大きな影響を与えることがわかってきました。本記事では、睡眠と脳の温度の関係に焦点を当て、質の高い睡眠をサポートするための脳の冷却メカニズムにつ... -
睡眠障害・不眠症を改善する鍼灸メニューを提供します
YI'N YANG美容鍼・鍼灸治療院で、短時間で受けられる睡眠障害・不眠症改善に特化した鍼灸メニューを、2023年5月16日(火)から開始します。 【睡眠障害・不眠症改善 鍼灸治療 概要】 内容:頭、首、顔、お腹を中心に睡眠障害・不眠症を改善することに特化し... -
【マタニティ鍼灸】妊娠中の浮腫み
【妊娠中の浮腫み】 妊娠中の浮腫みは30%の妊産婦が妊娠初期から出産までの全ての期間で悩むといわれています。浮腫みとは体内の余分な水分が停滞した状態、もしくはそれが巡っていない状態をいいます。妊娠中はホルモンバランスや血液中の水分量が増え... -
不眠と鍼灸治療② 睡眠障害の分類と不眠症への鍼灸治療の効果
【睡眠障害の分類】 睡眠障害には、不眠症以外にもいくつか分類があります。 睡眠障害を大まかに分けると下記のようになります。 1.不眠・過眠 不眠症:入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害など過眠症:日中の慢性的な眠気や突発的な強い眠気が生じる...