「来間」の検索結果
-
スタッフ紹介:来間 はる菜
【鍼灸治療で得意な症状】 新型コロナ後遺症治療、胃腸の不調、生理に伴う不調、更年期に伴う不調、肩こり、冷え性、ファスティング×鍼灸 【治療実績】 新型コロナ後遺症100名超 胃腸症状:100名超 月経痛:100名超 月経不順:100名超 月経前症候群(PM... -
コロナ後遺症の鍼灸治療実績900回以上!よくある症状、改善しやすい人の特徴など
コロナ後遺症とは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)から回復した後に、さまざまな症状が持続または再発する事を指しますが、インヤン美容鍼・鍼灸治療院(銀座新富町院 / 表参道外苑前院)ではコロナ後遺症の鍼灸治療を積極的に行っており、900回以上... -
【不快性射入反射(D-MER)】産後不調の鍼灸治療
不快性射入反射(D-MER)はまだまだ知っている人が少ない症状ですが、産後の不調の1つです。 研究などもまだ進んでいない部分がありデータとして少ないですが、概念としては2007年ごろから出てきた症状です。 【不快性射入反射(D-MER)とは?】 D-MERは... -
【関節リウマチ】女性特有のお悩み・不調の鍼灸治療
【関節リウマチとは】 関節リウマチとは、免疫に異常をきたし、自分の体を攻撃してしまう自己免疫疾患のひとつです。日本で約70万〜100万人の関節リウマチ患者がいると推定されており、女性は男性の約4倍発症する割合が多い病気です。一般的に『高齢者の... -
【産後うつ】産後不調の鍼灸治療④
【産後うつのセルフケア】 産後うつは治療をすることで改善がしやすいものですが、ご自身で出来ることが全くないわけではありません。 ここでは産後うつのセルフケアについてお伝えしていきます。 鉄を補う食事 産後うつになる要因として鉄不足からくるセ... -
【産後うつ】産後不調の鍼灸治療③
【東洋医学的に産後うつを考える】 産後うつについてここまで現代医学的な視点でお伝えしてきましたが、東洋医学的な視点もお伝えしていきます。 【産後は「気」「血」を消耗している】 東洋医学では、私たちのカラダは「気」「血」「水」という3つの要素... -
【乳腺炎】産後不調の鍼灸治療②
【乳腺炎に対する鍼灸治療】 鍼灸で乳腺炎を治療すると聞くとあまりイメージがつかない方も多いかもしれません。 しかし、WHO(世界保健機構)が定める鍼灸適応症の1つに「乳腺症」が含まれています。 乳腺症は、乳腺に起こる様々な病変の総称になりますので... -
【乳腺炎】産後不調の鍼灸治療①
【乳腺炎とは?】 乳腺炎は母乳を分泌する乳腺で炎症を起こしてしまう疾患です。 授乳中に約2〜10%が発症すると言われています。 【乳腺炎の種類と特徴】 乳腺炎には、急性と慢性のものがあります。 急性乳性炎は原因によって「うっ滞性乳腺炎」と「化膿... -
【便秘】女性特有のお悩み・不調の鍼灸治療
著者:来間(YI'N YANG GINZA) 便秘は年齢を重ねると共に悩まれる方が増えてくる症状の1つです。 高齢の場合は筋力の低下とともに大腸の動きも低下することから男性も女性も同じくらいの比率で便秘を訴えるようですが、成人期は女性の方が便秘を訴える方... -
【貧血】女性特有のお悩み・不調の鍼灸治療
著者:来間(YI'N YANG GINZA) 貧血は女性に多い悩みの1つです。思春期になると月経がはじまり、毎月一定量の血液を排出することなどから男性よりも貧血になりやすいとされています。また、貧血にはいくつか種類がありますがほとんどの場合が「鉄欠乏性...