「来間」の検索結果
-
スタッフ紹介:来間 はる菜 (銀座新富町院 院長)
鍼灸治療で得意な症状 新型コロナ後遺症治療、胃腸の不調、生理に伴う不調、更年期に伴う不調、肩こり、冷え性、ファスティング×鍼灸 治療実績 新型コロナ後遺症100名超 胃腸症状:100名超 月経痛:100名超 月経不順:100名超 月経前症候群(PMS):100... -
東洋医学の思想、五行説・七情から学ぶマインドセット
東洋医学というと何だか難しそうだと感じる方が多くいらっしゃると思います。でも、意外と私たちの日常を過ごしやすくする知恵を与えてくれたり、実は身近に感じるようなことが多くあります。この記事では東洋医学の基礎となる「五行説」の中でも七情につ... -
新NISA時代に学ぶ: 健康投資としての鍼灸の価値
今年から元々のNISA制度が拡充し新NISAとしてスタートした事により今まで以上に投資や資産運用への感心を持つ方が増えたかと思います。 この記事では、新NISAの考え方を健康管理に応用し、なぜ現代人に健康投資が重要なのかを解説します。投資と健康管理の... -
保険を超える価値: 健康維持への投資としての鍼灸
生命保険や医療保険は万が一の時の安心材料ですが、実はそれ以上に日々の健康を維持することが何よりも重要です。この記事では、保険に頼る前に私たちができる健康管理の方法としての鍼灸の効能に焦点を当て、生命保険や医療保険の保険料を抑え、日常生活... -
新学期・新社会人の不安を鍼灸で解消:新しい環境での心身の健康維持
新学期や新社会人としてのスタートは、希望と可能性に満ちていますが、未知の環境への不安やプレッシャーも伴います。この記事では、新しい生活のスタートにおける心の不安や身体の緊張を和らげ、健康的な毎日を送るために鍼灸がどのように役立つかを解説... -
【痔】産後不調の鍼灸治療
妊娠・出産におけるマイナートラブルは様々ありますが、その中でも発生率が高いのが「痔」です。妊娠初期から産後1ヶ月までの間でおおよそ5人に2人の割合で発生すると報告されています。妊娠中・後期の期間に絞ってみると約85%が「いぼ痔」を発症したとい... -
春の訪れと共に: 花粉症対策に鍼灸が効果的な理由 – 薬との併用を考慮して
今年も花粉の季節がやって参りましたね。花粉症の皆様はいかがお過ごしでしょうか? 春の花粉症シーズンは多くの人にとって辛い時期ですよね。 本記事では、鍼灸がいかに花粉症の症状を和らげるのか、そして従来の薬とどのように併用できるのかを探ります... -
寒暖差によるだるさと疲労感に打ち勝つ: 鍼灸で体調管理
ここ最近の寒暖差に非常に驚いております、、、 季節外れの20℃越え!かと思えば雪がぱらついたりと地球も不調なのだろうか、、? と思わざる得ない寒暖差に振りまわされてますね、、 そんな季節の変わり目に起こる寒暖差は、私たちの体にさまざまな影響を... -
寒暖差によるギックリ腰対策: 鍼灸で予防と回復をサポート
春の気配がすこ〜し感じられるようになって参りましたが、まだまだお布団から出るのが辛いくらい寒い日も続いてますね。そんな時期の急激な寒暖差は、体に様々な負担をかけ、特にギックリ腰のリスクを高めます。この記事では、鍼灸がいかにギックリ腰の予... -
コロナ後遺症の鍼灸治療実績900回以上!よくある症状、改善しやすい人の特徴など
こんにちは、インヤン美容鍼・鍼灸治療院 湘南藤沢院の院長の中澤です。 コロナ後遺症とは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)から回復した後に、さまざまな症状が持続または再発する事を指しますが、インヤン美容鍼・鍼灸治療院(銀座新富町院 / 表参...