「松浦」の検索結果
-
コラム寄稿者紹介:松浦 悠人
【肩書】 東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 【経歴プロフィール】 鍼灸学系の大学で教員として臨床・研究・教育に従事しています。専門分野は精神科領域の鍼灸治療で、主にうつ病や双極性障害、不安障害の患者さんに対する鍼灸治療の有効性に関する... -
不眠と鍼灸治療② 睡眠障害の分類と不眠症への鍼灸治療の効果
【睡眠障害の分類】 睡眠障害には、不眠症以外にもいくつか分類があります。 睡眠障害を大まかに分けると下記のようになります。 1.不眠・過眠 不眠症:入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害など過眠症:日中の慢性的な眠気や突発的な強い眠気が生じる... -
不眠と鍼灸治療① 不眠症、睡眠、睡眠障害とは
ベッドに入ったけど中々眠れない、途中で何度も目が覚めてしまう、早く目が覚めてしまう…そんな経験はないでしょうか?睡眠の不調は日本人の5人に1人が抱えるとても身近な問題です。このような睡眠の問題を睡眠障害(すいみんしょうがい)といいます。 こ... -
肩こりと鍼灸治療⑦ 腕をあげると肩こりが強くなる?【胸郭出口症候群】
著者:松浦 悠人(鍼灸学 博士) 今回は、胸郭(きょうかく)周囲の問題で肩こりを生じる疾患である【胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)】について解説します。 【肩こりを生じる疾患である胸郭出口症候群とは】 胸郭出口症候群とは、 「... -
肩こりと鍼灸治療⑥ 頸椎の問題で起こる肩こり【頚椎症】
著者:松浦 悠人(鍼灸学 博士) 今回は、頸椎の問題により肩こりを生じる「頚椎症(けいついしょう)」についてお話します。 【頚椎症とは】 頚椎症とは、加齢により頸椎や椎間板、靭帯などが変性し、それが頸部の神経を刺激して様々な症状を引き起こす疾... -
肩こりと鍼灸治療⑤ 身体疾患に伴う肩こりとは?
著者:松浦 悠人(鍼灸学 博士) 今回は、肩こりの原因の中でも「身体疾患に伴う肩こり」について解説します。 【「身体疾患に伴う肩こり」とは】 「身体疾患に伴う肩こり」とはその名の通り、他に有する身体疾患の症状として現れる肩こりのことです。 こ... -
肩こりと鍼灸治療③ 肩こりの原因とは?(ストレス編)
著者:松浦 悠人(鍼灸学 博士) 厚生労働省の発表では、日本国民の約50%、労働者では約60%がストレス・不安・悩みを抱えています。こうした心理的な問題は、筋肉や関節の痛みと関連しているといわれています。 日常生活の中でも、発表会や面接前など緊... -
肩こりと鍼灸治療② 肩こりの原因とは?(筋肉編)
著者:松浦 悠人(鍼灸学 博士) 肩こりは、明確な原因の特定できない肩こり(筋肉やストレスなど問題)と他の身体疾患に起因する肩こりに分類されます。 原因が特定できない、とは「画像などの検査所見に異常のないもの」であり、多くの人が経験するいわ... -
肩こりと鍼灸治療④ 日本人の肩こりの特徴
著者:松浦 悠人(鍼灸学 博士) 今回は少し視点を変えて、海外での肩こりと比較することで日本人の肩こりの特徴を解説したいと思います。 【外国人に肩こりはあるの?】 さて、皆さんは外国人にも肩こりはあると思いますか? ・・・正解は、「同様の症状... -
肩こりと鍼灸治療① 肩こりとは
著者:松浦 悠人(鍼灸学 博士) 厚生労働省の調査では「国民の有する自覚症状の上位5症状」で肩こりは女性で第1位、男性では腰痛に次いで第2位です。年代別では男女とも40代にピークがありますが、最近の調査では、働き盛りの世代だけでなく、大学生や中...
12